砂のかたまりを彫ったり、削ったりしてつくる立体作品、砂像。今回は、芸術家になった気分で、お城をつくってみよう。原料は、砂と海水だけだから、終わったあとに元の状態に戻すのも簡単なのもうれしいね。
バケツ(底をくりぬいた大きなバケツと一般的なバケツの2つ)
スコップ
棒
壁ぬり用のコテ
ペインティングナイフ
ヘラ
スプーン
ストロー
底をくりぬいたバケツを伏せて置いて、そのなかに砂1/3と水(砂がひたるくらい)を入れて、棒でしっかり突いて固めよう。これを3回繰り返して、バケツの上まで砂をつめよう。
水が抜けたら、底をくり抜いたバケツのまわりを棒でトントンたたいて、みんなで「せーの」でバケツを持ち上げてみよう。きれいに土台ができているかな?
砂にお城の絵を描こう。正面を決めて、前やうしろ、左右に描いてみよう。
パーツごとにつくりたい形に少しずつけずっていくよ。細かい調整はあとで行うから、最初はコテを使って大きく削ろう。少し余裕を残してけずるのがポイントだよ。
ヘラやスプーンで細かくけずっていこう。細かい砂を取りのぞくときはストローで吹き飛ばすとうまくいくよ! きれいに仕上げるコツは、下から上に向かってけずること。かたちが崩れにくいよ。立体的につくりたい箇所は、出っぱらせたい部分のまわりをけずって浮き出させて。
制作途中で流されてしまわないよう、満ち潮を頭に入れて場所決めを行ってください。
国立能登青少年交流の家
住所: | 〒925-8530 石川県羽咋市柴垣町14-5-6 |
---|---|
電話: | 0767-22-3121 |
内容: | 能登半島の入口にあたる羽咋(はくい)市の、日本海を間近に望み豊かな自然環境を持つ眉丈台地に位置しています。里海・里山を活用した多彩な体験活動プログラムを提供しています。 |
国立淡路青少年交流の家
住所: | 〒656-0543 兵庫県南あわじ市阿万塩屋町757-39 |
---|---|
電話: | 0799-55-2693 |
内容: | 淡路島の南端に位置し、白砂青松100選に選ばれた吹上浜を見渡すことのできる 場所にあります。人気のカッター研修やグループで課題に取り組むアドベンチャー ラリーなどバリエーション豊かな体験活動プログラムを提供しています。 |
-
ソフトパウダーでお肌さらさら。無香料なので、においによるムセも気になりません。スプレー時の飛び散りが少ないスプレーノズル!
お外チャレンジ監修/国立青少年教育振興機構
出典/体験・遊びナビゲーター